FullDepth 水中ドローン(ROV)の国産メーカー
JP / EN

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットにおいて、全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において記載されている2016年から2030年までの国際目標です。「2030アジェンダ」は、先進国と発展途上国がともに取り組むべき国際社会全体の普遍的な目標として採択され、その中に持続可能な開発目標(SDGs)として17のゴール(目標)と169のターゲットを設定しています。「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に、統合的に取り組むものです。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS株式会社FullDepthの取り組み 海の豊かさを守ろう 海洋調査で「未来」につながる「今」を知る

目標14のターゲット

達成目標14-1

2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含むあらゆる種類の海洋汚染(特に陸上の⼈間の活動に起因するもの)を防⽌するとともに、⼤幅に削減する。

※⽔中の⽣物の栄養となるプランクトンなどの成分が増えすぎてしまうこと。⾚潮などの原因になり、⽣態系に影響を及ぼす可能性が⼤きい。

達成目標14-2

2020年までに、海洋及び沿岸の⽣態系へ悪影響を与えないように、回復する⼒を⾼めるなどの⼿段で持続的な管理と保護を⾏う。健全で⽣産的な海を実現するため、海洋や沿岸の⽣態系を回復させるための取り組みを進める。

達成目標14-3

あらゆるレベルでの科学的な協⼒を推進し、海洋酸性化の影響を最⼩限に抑えるべく対処する。

※⼈間の活動により⼤気中に放出される⼆酸化炭素が海に吸収され、海⽔が酸性になること。サンゴが繁殖しにくくなるだけでなく、サンゴをすみかにする多くの⽣物にも影響を与え、海の⽣態系が崩れる可能性がある。

達成目標14-4

最短期間で、さまざまな⽔産資源を、私たちの漁業などにも影響されずに全体の数が減らないレベルまで回復させる。そのために、2020年までに漁獲を効果的に規制したり、過剰な漁業や法律に反した漁業、破壊的な漁業をやめながら科学的な管理計画を実施する。

達成目標14-5

2020年までに、国内法や国際法、あらゆる科学情報にもとづき、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。

達成目標14-6

2020年までに過剰な漁獲やその能⼒を⽣み出す漁業補助⾦を禁⽌し、違法及び報告‧規制のない漁業につながる補助⾦を撤廃するとともに、同様の新たな補助⾦も許容しない。その際、開発途上国や後発開発途上国への適切で効果的な、特別な先進国と異なる待遇が世界貿易機関(WTO)漁業補助⾦についての交渉に不可⽋であることを前提とする。

達成目標14-7

漁業や⽔産養殖、観光の持続可能な管理を通じて、2030年までに開発途上国や後発開発途上国が海洋資源を持続的に利⽤することで、より⼤きな経済的な利益を受けられるようにする。

実現のための⽅法14-a

海洋を健全な状態にするために、また、特に⼩さい島国をはじめとする開発途上国、後発開発途上国の開発に海洋の⽣物多様性が寄与できるように、ユネスコ政府間海洋学委員会の基準‧ガイドラインを考慮しながら、それらの国々や地域における科学的知識の増進、研究能⼒の向上、海洋技術の活⽤をサポートする。

実現のための⽅法14-b

⼩規模で⾏っている漁業者が海洋資源や市場を活⽤しやすくなるようにサポートする。

実現のための⽅法14-c

「我々の求める未来」に⾒られるように、海洋や海洋資源の保全、及び持続可能な利⽤のための法的枠組みを規定する国際法(国連海洋法条約)を実施し、海洋と海洋資源の保全と持続可能な利⽤を強化する。

※「国連持続可能な開発会議(リオ+20)で採択された⽂書。国連海洋法条約や海洋保全の重要性が説かれている。

FullDepthの取り組み

株式会社FullDepthは神奈川県⽔産技術センター相模湾試験場とともに、
産業⽤⽔中ドローンDiveUnit 300を活用して
相模湾内の海洋調査を⾏っています。主な対象は⿂礁と藻場です。

FullDepthの取り組み

⿂を安定して獲れるように、⿂礁の現状を知る。

⿂礁は多くの⿂が集まる場所であり、漁師の仕事場でもあります。そんな⼤切な環境を乱獲などから保護するには「⿂礁が今どのような状態か」「どのような⿂がどのくらい棲息しているか」を正確に知る必要があります。このミッションを遂⾏するため、定期的に相模湾内に⽔中ドローンをダイブさせています。⿂礁の場所は⿂群探知機により「このあたり」というような⼤まかな把握はできますが、「ここ」とピンポイントで特定することは容易ではありません。そこで、⽔中ドローンに搭載したマルチビームソナーで広範囲、かつ⻑距離にビームを放ち、位置を的確に探知しています。⿂礁に到達した後は、カメラで捉えた映像から⿂の種類や棲息状況を把握。漁業組合とその情報を共有し、よりよい漁獲計画の⽴案に役⽴てていただいています。

ゆたかな海のために、藻場の再⽣に必要な情報を収集する。

⽣態系を守る上で⽋かせないのが藻場(海藻が⽣えている海底部分)の調査です。藻場はアワビやサザエの餌場になったり、⿂たちの産卵や幼稚⿂の⽣育の場になります。⽔中の有機物を分解して栄養塩類や炭酸ガスを吸収し、酸素を供給するなど海⽔の浄化にも⼤きな役割を果たしています。現在、相模湾内の藻場には、さまざまな⾷害の影響を受けて「磯焼け」という現象が起きている箇所が少なくありません。藻場の再⽣のためにカバーで囲って保護したり、育ちの早い海藻を植えたり、といったさまざまな施策を試みていますが、現状では決定的な解決策がありません。そのため、まずは情報を蓄積することが⼤切です。⽔中ドローンのカメラが捉えた映像からは、藻場の状況を鮮明に知ることができます。加えて、⽔温や⽔深などの多彩なデータも取得。これらの情報をさまざまな機関と共有し、藻場の再⽣とゆたかな海につながるアプローチを導き出していこうと努めています。